ジュニアシートの背もたれなし使用は法律的に問題ない?

豆知識

子どもが少しずつ大きくなってくると、チャイルドシートの次に考えるのがジュニアシートですよね。特に「背もたれなしのタイプってどうなの?」「もう使ってもいい年齢?」「法律的に大丈夫?」と悩むママ・パパは多いはず。

この記事では、背もたれなしのジュニアシート(ブースターシート)について、法律・安全性・選び方・使い方・最新ルールまで、まるっと丁寧に解説していきます!お子さんの安全を守るためにも、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

ジュニアシートの背もたれなし使用に関する法律

背もたれなしジュニアシートとは?

まず「背もたれなしジュニアシート」とはどんなものなのかを簡単におさらい。

正式には「ブースターシート」と呼ばれ、座面だけで構成された補助シートです。これを使うことで、子どもの体格に合わせて車のシートベルトを正しい位置(肩と腰)にフィットさせることができます。

▼ 特徴

  • 軽量・コンパクトで持ち運びに便利
  • 実家の車やレンタカーなどでも使いやすい
  • 背もたれ付きに比べて価格が安い

旅行時のサブ用として購入するご家庭も多いですし、保育園や小学校の送迎など日常使いでも重宝します。

法律違反になる可能性はある?

結論から言うと、背もたれなしのジュニアシートは「6歳以上」であれば法律違反にはなりません。

道路交通法第71条の3では、「6歳未満の幼児を車に乗せる場合は、チャイルドシートの使用が義務」と明記されています。つまり、6歳を超えれば、ジュニアシートやブースターシートの使用は努力義務という扱いになります。

ただし、「使わなくてよい」というわけではなく、安全のためには6歳を超えても使用を継続することが望ましいと国も明確に推奨しています。

「背もたれなし」で本当に大丈夫?

ここで多くの方が疑問に思うのが、「背もたれなしで本当に安全なの?」という点。

実は、背もたれなしタイプは、衝突時の保護性能がやや劣るというテスト結果もあります。とくに側面衝突では、頭部や上半身のサポートがないため、背もたれ付きよりもケガのリスクが高まる可能性があるのです。

また、一般的なシートベルトは大人の体格を基準に設計されているため、ブースターシートを使用せずにそのまま装着すると、

  • 肩ベルトが首に食い込む
  • 腰ベルトがお腹にかかる

といった状態になり、万一の事故で内臓を圧迫する可能性もあります。

そのため、「年齢がOK=安全」というわけではないということをぜひ覚えておいてください。

背もたれなしジュニアシートの安全性をもっと深掘り!

データで見る!背もたれなしのリスク

交通事故総合分析センター(ITARDA)のデータによると、チャイルドシートやジュニアシートの正しい使用によって、事故時の致死率は大幅に下がることが明らかになっています。

とくに5歳~9歳の子どもでは、背もたれ付きのジュニアシートを使っていた場合のケガの程度が軽い傾向にあり、側面衝突や横転時の保護性能に差が出ていることがわかります。

背もたれなしタイプは便利ですが、一部の車種ではシート形状と合わず、ベルトがずれてしまうケースも。取り付け前には必ず車との相性確認を!

よくある誤解&トラブル事例

「うちはもう6歳だから大丈夫だと思って…」と、背もたれなしシートに変えた後、実際に起きたトラブルをいくつかご紹介します。

ケース①:シートベルトが首に当たっていた
→ ブースターシートに座っても肩ベルトが首にかかり、お子さんが痛がっていたとのこと。ベルトガイドのない安価なモデルだったのが原因。

ケース②:寝てしまったときに横にずれ落ちた
→ 背もたれがないため、車内で眠ると姿勢が崩れやすく、ベルト位置もずれてしまった。

対策ポイント

  • ベルトガイド付きモデルを選ぶ
  • 寝る可能性があるなら背もたれ付きが安心
  • 肩ベルトの位置を毎回確認!

成長に合わせた選び方のポイント

身長・体重・年齢をバランスよく判断

ジュニアシートの使用は、「年齢」だけで判断するのではなく、身長・体重・座り方の安定性まで含めて判断するのが理想です。

チェック項目 目安
身長 100~135cmが目安
体重 15~36kg(モデルにより異なる)
姿勢 長時間座っても崩れないこと

たとえば6歳でも、身長が105cm前後であればまだ背もたれ付きが必要な場合もありますし、逆に7歳で135cmを超えていれば背もたれなしでも問題ないケースもあります。

ISOFIX対応とシートベルト固定の違い

  • ISOFIX対応:取り付けが簡単でミスが少ない。高価格帯モデルに多い。
  • シートベルト固定式:汎用性が高く、どの車でも使える。設置には注意が必要。

最近は、ISOFIX+シートベルト両対応タイプも増えてきています。「普段は家の車で使うけど、旅行先ではレンタカー」という家庭には特におすすめです!

ジュニアシートのおすすめ製品&選び方

人気メーカーとその特徴

日本国内で信頼性が高いとされるジュニアシートメーカーをいくつかご紹介します。

① コンビ(Combi)

  • 安全基準をしっかり満たしつつ、日本車に合った設計
  • 背もたれ付きでも軽量&スタイリッシュ
  • 「ジョイトリップ」シリーズは人気定番!

② アップリカ(Aprica)

  • 通気性とクッション性に優れ、長距離ドライブでも快適
  • 立体メッシュ素材が蒸れにくく、夏場も安心
  • 「エアグルーヴ」や「フォームフィット」が注目商品

③ リーマン(LEAMAN)

  • コスパ重視派におすすめの国産メーカー
  • シンプルで無駄のない構造
  • 安価でも国際基準を満たすモデル多数

購入時によくある失敗

「安いから」と選んだら、サイズが合わなかった!
→ 使用対象年齢を満たしていても、実際には座面が狭かったり、シートベルトが合わないことも。

「持ち運びやすさ」ばかりに注目して、安全性を見落とした
→ 子どもの安全を守るのが第一!機能や安全性を優先しましょう。

チェックポイントまとめ

  • 取扱説明書を事前にチェック
  • 車へのフィット感(座席形状との相性)
  • 試乗できるお店で現物確認もおすすめ

背もたれなしジュニアシートの正しい使い方

シートベルトの位置確認が超重要!

背もたれなしのブースターシートは、シートベルトの位置調整が命といっても過言ではありません。

  • 肩ベルトが首にかからず、鎖骨に沿っている
  • 腰ベルトがお腹ではなく、骨盤の低い位置を通っている

この2つが正しくフィットしていないと、万が一の事故のとき、重大なケガにつながる可能性があります。

小学生になったからといって油断せず、毎回乗せるたびにベルトの位置を確認するクセをつけましょう!

助手席での使用はOK?

結論から言うと、できれば後部座席を優先しましょう。

助手席にはエアバッグが装備されていることが多く、エアバッグが作動した際にお子さんが大けがをする危険性があります。とくに小柄なお子さんの場合、その衝撃は非常に大きなリスクになります。

もしやむを得ず助手席に設置する場合は、

  • シートを一番後ろまで下げる
  • エアバッグをOFFにできる車種ならOFFにする
  • 乗車中は姿勢を崩さないよう声がけを

など、できる限りの安全対策を取りましょう。

長時間ドライブで気をつけたいこと

眠ったときに姿勢が崩れる問題に要注意! → 首がカクンと倒れてシートベルトがずれるケースが多いです。

対策:

  • ネックピローやクッションを併用する
  • 背もたれ付きへの切り替えを検討する
  • 1~2時間ごとに休憩を挟む

事故時の責任と保険

保険は適用される?

はい、基本的にジュニアシートを使用していた場合でも、任意保険や搭乗者傷害保険は適用されます。

ただし重要なのは、「適切な使用」がされていたかどうかです。

例:

  • 使用対象年齢・体格を満たしていないのに使っていた
  • 取り付けミス(シートがずれていた・ベルトがねじれていた)などがあった

こうした場合、過失ありと判断されて保険金が減額されたり、最悪の場合、保険が適用されないこともあるのです。

法律違反になるとどうなる?

道路交通法により、6歳未満の子どもにチャイルドシートを使っていなかった場合、運転者に違反点数1点・反則金の対象となります。

さらに重大事故の場合には、保護責任者遺棄罪や過失致傷罪などに問われるリスクもあります。

「ちょっとそこまでだから…」という油断が、取り返しのつかない結果を招くことも。
短距離でも、必ず正しくジュニアシートを使う習慣をつけましょう。

最新の法律改正情報と今後の動き

年齢から「身長基準」へシフト中!

日本ではこれまで、「6歳未満」という年齢によるチャイルドシート義務が中心でしたが、近年は国際的な基準(UN R129)に沿って、「身長基準」への移行が進んでいます。

UN R129(通称:i-Size)では、

  • 身長125cm以下の子どもには、チャイルドシートが必要
  • ISOFIX固定が基本
  • 側面衝突試験が義務化

といった新たなルールが盛り込まれ、安全性がより高い製品が求められるようになっています。

従来モデルはどうなる?

これまで主流だった「ECE R44/04」規格の製品は、段階的に生産終了が進んでおり、今後はUN R129(i-Size)対応モデルが標準になります。

とはいえ、現在すでにR44/04規格のジュニアシートを使っているご家庭が違法になるわけではありません。ただし、「新しく買い替えるならR129対応を選んだほうが安心」というのが専門家の共通見解です。

安全基準がアップデートされる理由とは?

子どもの体格や成長スピードは年々変化しており、車の種類や速度性能も進化しています。こうした背景を踏まえ、

  • 衝突安全性能の精度を上げる
  • より正確に体格に合ったシートを選べるようにする

という目的で、新しい基準が導入されているのです。

今後も子どもを取り巻く交通環境は変化していくため、数年ごとに最新の安全基準や商品情報をチェックすることが重要です。

まとめ|背もたれなしのジュニアシート、使ってもいい?

最後に、今回のポイントをぎゅっとまとめておきます

法律上OKか?
→ 6歳以上なら使用OK(違反ではない)

安全面は?
→ 背もたれ付きの方がより安全。とくに側面衝突時。

使っていい条件は?
→ 身長100cm以上、体重15kg以上が基本目安。ベルトの位置が正しくフィットするかも要チェック!

選び方は?
→ 車との相性・安全基準・子どもの体格・通気性・持ち運びやすさなど、目的に合ったモデルを。

事故や違反のリスクは?
→ 間違った使い方だと、保険が適用されなかったり、法律違反になる可能性も。

一番大切なのは、「法律OKだから使う」ではなく、「安全だから選ぶ」という視点。

背もたれなしジュニアシートは、正しく使えばとても便利なアイテムです。ですが、お子さん一人ひとりの成長に合わせて、**その都度「今の安全な選択肢はどれか?」**を考えることが、いちばんの安全対策になります。

ぜひこの記事を参考にして、納得のいくジュニアシート選びをしてください!

タイトルとURLをコピーしました